top of page
腰が痛いから腰痛体操ではないです。
腰が痛いとき(ぎっくり腰や長引く腰痛)は腰痛体操をしてはいけません。
正確には腰痛予防体操 です。名前が腰痛体操ですので、なぜしてはいけないのかと思われる方が多いと思います。
でも厳密には腰痛「予防」体操といいます。
予防ですので、すでに腰が痛くなった時はすでに遅しです。
さのはりきゅう整骨院
2020年2月21日
腰部脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症は軽い神経根型と重い馬尾型あります。神経根型は主に片足の痺れで当院で施術できます。馬尾型は主に両足の痺れと尿漏れがあり整形外科での手術も視野に入れといた方がいいですよ。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年10月7日
ジャンパー膝
ジャンパー膝になったら冗談抜きにジャンプしないでください。走っても駄目ですよ。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年10月7日
半月板損傷
半月板損傷とは。半月板とは膝関節の外側と内側にそれぞれあり、荷重を分散させてクッションの役割をしたり関節の液を分散させる機能を持っています。年のせいのもの&若くても激しい運動でなりやすいです。長年使っていると半月板は徐々に変性して笹くれのようになってしまいます。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年10月7日
伏在神経障害(ハンター管症候群)
伏在神経障害。足の内側の痺れがある場合は腰から来てる場合もありますが、ハンター管症候群も視野に入れときましょう。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年10月7日
回内筋症候群
手首や肘をよく使う人で手のひらに痺れが出たら、いろいろありますが回内筋症候群も疑われる一つになります。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年10月7日
肘頭疲労骨折
肘頭疲労骨折だけでなくどの疲労骨折でも言えるのが、しっかり施術しながら安静にすることです。それが大事。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年10月7日
リュックサック麻痺
リュックサック麻痺になったらとりあえずリュックを下して休憩、を繰り返して下山ししっかり施術をしてもらいましょう。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年9月25日
上腕二頭筋長頭腱炎とその断裂
上腕二頭筋長頭腱炎になっても長頭腱断裂になってもしっかり施術すれば大丈夫ですよ。断裂した場合はくっつかなくてもそんなに生活に支障ありません。ちょっと見た目が気になるかもしれませんが。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年9月25日
恥骨下枝疲労骨折
スポーツのし過ぎで恥骨部に痛みがあるときは恥骨下肢疲労骨折を疑い、スポーツ中止と安静を前提に施術していきましょう。恥骨結合の炎症でも同じことが言えます。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年9月25日
踵骨骨端症(Sever病)
子供で踵が痛い場合は踵骨骨端症を疑い、整形外科でレントゲンで検査してもらいましょう。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年9月25日
Freiberg病(フライバーグ病)
子供で足の甲に(第3指の付け根)部分に痛みがあるようならかならずしもそうとは限りませんがフライバーグ病かもしれません。。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年9月25日
第1Kohler病
活発な子供で内くるぶしの下の舟状骨(土踏まずの上の部分)が痛くて腫れるようなら第1Kohler病かもしれません。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年9月25日
シンスプリント
シンスプリントになったら施術+安静が重要です。スポーツは我慢してください。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年9月25日
胸鎖関節脱臼とは(主には前方脱臼)
胸鎖関節脱臼(主に前方脱臼)はいったん治っても再び関節が外れやすいので、最初のうちにできる限り固定をした状態で安静にしていてくださいね。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年4月25日
単純性股関節炎
単純性股関節炎は比較的治りやすいですが、他の厄介な股関節の疾患としっかり区別しないといけませんよ。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年4月18日
肩関節前方脱臼
肩関節前方脱臼が起こってしまったら整復固定はもちろん。固定が終わっても脱臼しやすい肢位にならないようにしましょう。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年4月11日
手根中手関節脱臼(母指CM関節脱臼)
手根中手関節脱臼(母指CM関節脱臼)になったら、というより骨折も脱臼もしっかり整復固定して安静にすることが基本中の基本です。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年4月4日
前腕骨遠位端部骨折(コーレス骨折)
コーレス骨折など手首の骨折は本当にいろいろありますが、基本は整復→安静固定→軽い運動によるリハビリが重要です。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年3月28日
肘関節後方脱臼
肘関節後方脱臼になったら安静固定をしたまま手指の運動をしっかりやりましょう。固定を外した後のリハビリの経過がよくなりますので。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年3月21日
bottom of page



