top of page
モートン病
足の裏には外側足底神経という神経がありますが、それが枝分かれして総底側趾神経となり足の指に分布しています。その神経は深横中足靭帯というバンドで固定された中足骨に挟まれて走行しています。そこで何らかの原因により神経が圧迫や絞扼され障害が起こると神経腫が発生します。それをモートン病と
さのはりきゅう整骨院
2月20日
閲覧数:9回
後骨間神経麻痺
指が伸ばしにくいなと思ったら、数ある疾患の中でこの疾患が当てはまるかもしれません。
さのはりきゅう整骨院
2024年8月2日
閲覧数:22回
手根管症候群
手根管症候群は手のしびれが有名ですが、手のしびれだから手根管症候群ではないですので早とちりしないようにしましょう。首や肩やひじからの場合もあります。
さのはりきゅう整骨院
2024年7月4日
閲覧数:29回
腓腹神経障害
足の甲の外側のしびれ、感覚マヒがあればこれかもしれませんと言いたいところですが、まず違うでしょう。それくらい珍しい疾患です。
さのはりきゅう整骨院
2023年10月2日
閲覧数:129回
足根管症候群
足根管症候群も足のしびれや痛みが出ます。もしかしたら腰からの坐骨神経痛ではなく、これかもしれません。
さのはりきゅう整骨院
2023年7月3日
閲覧数:37回
浅腓骨神経障害
足の甲のしびれ。数ある疾患の中でこれが起因することもあります。
さのはりきゅう整骨院
2023年6月3日
閲覧数:214回
腰部椎間板ヘルニア(腰のヘルニア)
施術腰椎という積み木のように重なる5つの腰の骨の間には、椎間板というクッションがあります。このクッションは主に中心にある髄核とその周りを囲む線維輪で構成されています。
しかし、この線維輪は年とともに水分が少なくなり変性し破れやすくなり、髄核がその周りを囲む線維輪を突き破り外に出
さのはりきゅう整骨院
2023年1月4日
閲覧数:80回
頚部椎間板ヘルニア(首のヘルニア)
頚椎という積み木のように重なる7つの首の骨の間には、椎間板というクッションがあります。このクッションは主に中心にある髄核とその周りを囲む線維輪で構成されています。しかし、この線維輪は年とともに水分が少なくなり変性し破れやすくなり、髄核がその周りを囲む線維輪を突き破り外に出てしまい
さのはりきゅう整骨院
2022年11月1日
閲覧数:63回
ボーリング母指(ボウラー母指)
親指のしびれがあればもしかしたらボーリング母指かもしれませんが、しびれは数多くの疾患がありますので独断しないように。
さのはりきゅう整骨院
2022年5月20日
閲覧数:4,972回
腋窩神経麻痺
肩のしびれや肩に力が入らない場合はもしかしたら腋窩神経麻痺(障害)も疑えます。
さのはりきゅう整骨院
2022年3月9日
閲覧数:244回
頚椎症 (頚椎症性神経根症と頚椎症性脊髄症)
頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症とは
首の骨は7つの骨が重なって構成されています。その骨の間には椎間板というクッションがあります。この椎間板は年齢を重ねると共にしだいに水分が失われ亀裂が生じやすくなります。すると首の骨の間でぐらつきが生じ不安定になります。この不安定さにより
さのはりきゅう整骨院
2022年1月6日
閲覧数:88回
首からの長期間のしつこい手のシビレ
首からの手のシビレが長く続くと次第に取れにくくなってしまい、長期的にしつこくシビレ(痛みやビリビリなど)が残り続けることになります。
この場合、シビレを取り除くことがなかなか難儀します。シビレ出してすぐだったり1か月や2ヵ月くらいなら難儀することが少ないのですが、半年以上経つと
さのはりきゅう整骨院
2021年8月3日
閲覧数:43回
腰部脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症は軽い神経根型と重い馬尾型あります。神経根型は主に片足の痺れで当院で施術できます。馬尾型は主に両足の痺れと尿漏れがあり整形外科での手術も視野に入れといた方がいいですよ。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年10月7日
閲覧数:88回
伏在神経障害(ハンター管症候群)
伏在神経障害。足の内側の痺れがある場合は腰から来てる場合もありますが、ハンター管症候群も視野に入れときましょう。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年10月7日
閲覧数:6,358回
回内筋症候群
手首や肘をよく使う人で手のひらに痺れが出たら、いろいろありますが回内筋症候群も疑われる一つになります。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年10月7日
閲覧数:148回
リュックサック麻痺
リュックサック麻痺になったらとりあえずリュックを下して休憩、を繰り返して下山ししっかり施術をしてもらいましょう。
富士宮市 さのはりきゅう整骨院
2018年9月25日
閲覧数:4,074回
胸郭出口症候群って?
胸郭出口症候群になってもしっかり治療すれば大丈夫ですよ。要は神経を圧迫している筋肉のこぶを取ればいいんですから。でも頸肋症候群だけは骨が原因なので難しい場合があります。
さのはりきゅう整骨院
2017年7月4日
閲覧数:51回
bottom of page