top of page
  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院

リュックサック麻痺

名称的には珍しい

この疾患は珍しいです。なる人は2、30代の男性に多く、登山やハイキングなどで重いリュックサックを長時間背負う方に多発します。


原因


首の骨の間からは神経の枝が束になって出ていますが、その神経の束(腕神経叢)は脇の部分を通って手まで行きます。

しかし、リュックサックのベルトが脇の下に食い込むことで腕神経叢が圧迫され軽い麻痺が起こるのです。また、リュックサックの重みにより肩甲骨が下へ牽引されることで腕神経叢も引っ張られ麻痺になることもあります。


症状


症状は片側の上肢のしびれ感、知覚異常、脱力感があります。大体ですがリュックサックを背負ってから1時間くらいで徐々に出現し、数時間すると麻痺が完成します。


治療


施術は保存療法で十分です。電気や針、手技療法、超音波なども行いますが、と同時に重要なのは原因の除去です。つまりリュックサックを背負わないことです。そうすれば4週間ほどで回復します。たまに3ヶ月くらい長くかかる人もいますが、十分回復しないうちにリュックを背負っているためです。

症状が消失してもリュックの背負い方にはよく注意しましょう。リュックのベルトを締め過ぎない、休憩中は必ずリュックを下ろすなどのことで十分な予防になります。


閲覧数:2,848回

最新記事

すべて表示

膝蓋骨は膝の中心にあり大腿四頭筋が膝蓋骨の上部に付着し、膝蓋骨の下部から膝蓋靭帯が出ています。普段から膝蓋骨は膝の前方で屈伸時に7、8センチほど上下運動します。しかし、直接的に又は膝を捻ったなど間接的外力が加わることで膝蓋骨は脱臼してしまいます。脱臼した場合は外側に転位することが多いです。脱臼しやすい素因としては、全身の関節弛緩、X脚、膝蓋骨が納まる骨の形成異常など多数あります。 症状 膝蓋骨外側

bottom of page