Q・鍼灸整骨院とはどのようなところですか?
A・鍼灸整骨院とはクイックマッサージや整体とは異なり、鍼灸師と柔道整復師というそれぞれ3年以上の修学期間を経て取得する国家資格を持つ専門家が様々な症状に応じて鍼灸や手技療法、医療機器などを用いて施術するところです。
Q・整骨院と整体院の違いはありますか?
A・整骨院と整体院は似ているようで違います。整骨院、接骨院、ほねつぎは柔道整復師という国家資格です。最低でも3年間、専門の学校で解剖生理学などの勉学実技に励まなければなりません。
一方、整体院、骨盤矯正、は無資格です。これを読んでいる
あなたも明日整体師になろうと思えばなれてしまうほどハードル
が低いです。よくても数週間ほどで取れる民間資格です。
※当院の院長は鍼灸の大学4年と整骨院の学校3年の計7年の
勉学実技に励み、卒業時には首席の者に与えられる優秀賞を
取得し、さらに国家試験の正解率は93%です。(上位1、2%以内に入ります)また修業先は毎日500人来院する大阪の整形外科にて
さまざまな症状、疾患をみてきました。安心してご来院ください。
Q・整骨院や接骨院で保険は効きますか?
A・保険が効くもの(保険適用)と効かないもの(保険適用外)があります。問診や徒手検査で判明しますので、まずはご来院ください。
保険適用なら保険証が必要です。ですが、自分はただの肩こりだと思っていてもそうでなかったり、違う箇所で肉離れをしている場合もありますので、常に保険証は持っていた方がいいでしょう。
ちなみにぎっくり腰や寝違えなどの急な痛みでも保険は効きます。
Q・整骨院、接骨院で交通事故の施術はできますか?
A・はい、当院で交通事故治療できます。施術までの流れとしてはまず交通事故でお怪我をされたら警察に連絡していただき、整形外科などの医院で診断書をもらってください。救急センターや整形外科以外の医院の診断書のコピーでも大丈夫です。その時は体のつらい所を全部言いましょう。その後に当院にご来院またはお電話ください。
Q・整骨院、接骨院での交通事故の費用は?
A・当院での交通事故の施術は自賠責のみ0円(無料)です。
Q・整骨院、接骨院での交通事故の通院頻度は?
A・交通事故の施術の場合、通院頻度は高い方がいいです。
可能な限り毎日ご来院下さい。交通事故のケガは日常のケガとはだいぶ違い、人間の重量の何十倍もの車やトラックが衝突しますのでそのケガを治療するには高頻度の来院が必要です。
Q・交通事故治療を他の整骨院からさのはりきゅう整骨院に移っても大丈夫ですか?
A・はい、大丈夫です。できます。その際は医師の診断書をお忘れなく。おそらく医師の診断書は警察が持って行ってしまっていると思いますので、そのコピーをお持ちください。整骨院の治療場所を変える場合は保険会社にその意思をお伝えください。重要なのはさのはりきゅう整骨院に交通事故治療をお任せしたいという患者さんの意志を保険会社に示すことです。それさえできれば大丈夫です。
Q・生活保護の施術はできますか?
A・申し訳ありません。当院は生活保護の取り扱いはできません。
Q・鍼灸は保険が効きますか?
A・申し訳ありません。鍼灸は自費となっております。
Q・針は痛くないですか?
A基本的には無痛ですが、針をする場所によってはチクリと毛を一本抜いたような痛みが出る時もあります。当院では施術する場所によって針の細さを変えています。例えば顔面は敏感な所なので0.1ミリ程度の極めて細い針を使用します。顔面以外の部位では0.14~0.2ミリとこれも髪の毛と同じくらいのかなり細い針を使用します
いずれも注射針の穴の中に入るほど細い針なのでほとんどの場合無痛か時々チクリとする程度です。針はよくききますので
みなさんにオススメしています。
Q・針は清潔ですか?
A・清潔です。あらかじめ工場で滅菌密封された針を使用します。
使用した針は再利用せずに廃棄します。
Q・お灸は熱くないですか?
A・熱くないと効果が出ませんので、その都度我慢できる程度の熱さ又はそれ以下の温度に調整します。敏感な方には温かい程度の温度に調節することもできます。
Q・予約制ですか?
A・当院は予約優先制ですので、電話かエキテンでの予約をお願いします。予約しなくとも施術はできるときもありますが、長い時間お待ちになることもあれば、混雑時はお帰りいただく場合もありますので、予約した方が確実です。
Q・何時頃、何曜日が空いてますか?
A・当院の場合、平日のお昼頃から夕方ぐらいでしょうか。午後5時以降仕事帰りの患者さんが多い傾向があります。休日、祝日も混みやすいです。あくまでも傾向を言えばですが。