top of page
富士宮市 さのはりきゅう整骨院

胸鎖関節脱臼とは(主には前方脱臼)


胸鎖関節とは胸の中央にある胸骨と鎖骨が作る関節です。

一般的に脱臼することは少ない部位ですが、一旦脱臼してしまうと不安定な場所なので固定しても変形を残しやすい部位でもあります。

脱臼する方向は前方、上方、後方がありますが、前方脱臼が一番多いです。


症状

症状は胸鎖関節部の痛みと圧痛があります。

また胸鎖乳突筋という筋肉がその関節にしていて動くと痛いため、首を傾けたまま動かそうとしません。

また腫脹や骨の突出も認められます。子供の場合はまだ骨が柔らかいため脱臼せずに、関節の近いところで折れていることもあります。


施術

施術は前方脱臼ならまず保存療法を行います。完全な脱臼でなければ整復せずに4,5週間くらいのバンドやリング状の固定材で胸を張った姿勢で安静固定します。

完全脱臼なら整復をして同様の固定を行いますが、整復位保持が困難で再転位が多いです。しかし、変形が残ってもほとんど機能障害は残らず、残ったとしても軽度です。


前方ではなく後方脱臼もある

後方脱臼の場合は骨が胸の中に転位しているので肺や縦隔内臓器の損傷も考えられるので、そのような症状がない場合のみ整復を試みます。それ以外は外科的な整復をしたほうがいいでしょう。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。



閲覧数:1,875回

最新記事

すべて表示

アキレス腱滑液包炎

アキレス腱は踵の骨に付着している人体最大の腱です。 その前後には腱が動く時摩擦を防ぐためにあるツルツルの袋(滑液包)があります。 レジ袋がつるつるして開かないそれを想像するとわかりやすいです。 これが運動など過度な使用などで刺激され炎症したものをアキレス腱滑液包炎といいます

肩鎖関節上方脱臼

肩鎖関節とは肩甲骨と鎖骨が作る関節です。肩に直接外力が加わって発生することが多く、例えば転倒して肩を地面にぶつけたというものが多いです。 病態 病態の度合いはⅠ~Ⅲ度まであり、Ⅰ度は肩鎖関節部が捻挫したもの、Ⅱ度は肩鎖関節の靭帯が完全に断裂したもの、Ⅲ度はⅡ度に加えて鎖骨を...

中手骨骨折(ボクサー骨折とファイター骨折)

中手骨というのは手の甲の部分にある細長い骨です。 何かがぶつかるなど直接外力が加わって折れることは少ないですが、物を殴ったり指を突いたりして中手骨に間接的に長軸方向の外力が加わり骨折してしまうのが多いです。 そのためボクサー骨折とも呼ばれています。

bottom of page