top of page

肋骨骨折について

  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院
  • 2017年7月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年4月15日


発生率の高い肋骨骨折


肋骨とは胸郭を構成する骨の一部であるあばら骨のことです。すべての骨折の約20%と高い頻度で発生します。発生の仕方は主に二つあります。

打撲など強い力が一点に集中した場合と樽のような形状をした胸郭が押しつぶされて外側の肋骨が折れる場合です。他には、骨粗鬆症で弱い骨になってしまった状態でくしゃみ等で胸郭が激しく動いた時に折れてしまう場合やゴルフなどで胸郭を何度もひねる運動で疲労骨折を起こす場合もあります。


症状


症状は深呼吸、セキをした時、笑った時に局所的な痛みが発生すること。安静にしていれば痛みは出ません。肋骨はたまにレントゲンを撮っても骨折が確認できないことがありますが、これらの症状があれば骨折を疑います。

(レントゲンを横や斜めに何度も撮ってやっと見えたり、それでも見えなかったりするものもあります)


施術


施術は通常、保存療法です。バストバンドで骨折したところを締めることで呼吸時の胸郭の動きを制限します。(息を全部吐き出してからバンドを締めましょう)また、痛みを和らげるため電気治療、鍼通電、シップ、軟膏を施します。骨がつながるのは3、4週間くらいです。(参考までに:成人なら3週間、子供なら2週間、老人なら4週間)

どうしても安静にできない場合は少し治る時間がかかるときもあります。


たまに胸膜、肺などの損傷や二本以上の肋骨が折れてしまうことがあり、息苦しかったり、呼吸が困難になってしまうこともあるため注意が必要です。


ですが、ほとんどが単純な骨折でその場合は経過が良いのでご安心下さい。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。



 
 

最新記事

すべて表示
実技向上のノウハウ

実技を向上させるにはノウハウはそれなりにありますが、やはり練習量がものをいいます。 私の場合、時間がありませんでしたので、自分の時間を削って夜に練習するしかありませんでした。

 
 
開業するためのノウハウ

鍼灸院や接骨院を開業するためには、まず国家試験を受かるためにそれぞれの学校に3年通って、85単位から100単位くらいを取らないといけません。その単位の点数は実技と座学合わせて平均点90点以上取ると自信につながりますので、もし目指している方は勉学実技に励みましょう。 今回はそれとは違い、開業資金を貯金するためのノウハウを書きたいと思います。

 
 
国家試験対策資料をA君に譲る

どの学校も講義用のプリントが配られ、教科書と一緒に講義が進められると思います。 国家試験対策には過去問も20年分くらいは必要でしょう。つまり一式そろえるなら①講義用プリント②教科書③過去問20年分です。これに最初の1回目の試験勉強の際にかなり大変ですが、私なりの工夫をしました。①と②と③を互いにリンクさせたのです。理解を深めたい文に線を引いてこう添えていたのです。

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page