top of page

肋骨骨折について

  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院
  • 2017年7月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年4月15日


発生率の高い肋骨骨折


肋骨とは胸郭を構成する骨の一部であるあばら骨のことです。すべての骨折の約20%と高い頻度で発生します。発生の仕方は主に二つあります。

打撲など強い力が一点に集中した場合と樽のような形状をした胸郭が押しつぶされて外側の肋骨が折れる場合です。他には、骨粗鬆症で弱い骨になってしまった状態でくしゃみ等で胸郭が激しく動いた時に折れてしまう場合やゴルフなどで胸郭を何度もひねる運動で疲労骨折を起こす場合もあります。


症状


症状は深呼吸、セキをした時、笑った時に局所的な痛みが発生すること。安静にしていれば痛みは出ません。肋骨はたまにレントゲンを撮っても骨折が確認できないことがありますが、これらの症状があれば骨折を疑います。

(レントゲンを横や斜めに何度も撮ってやっと見えたり、それでも見えなかったりするものもあります)


施術


施術は通常、保存療法です。バストバンドで骨折したところを締めることで呼吸時の胸郭の動きを制限します。(息を全部吐き出してからバンドを締めましょう)また、痛みを和らげるため電気治療、鍼通電、シップ、軟膏を施します。骨がつながるのは3、4週間くらいです。(参考までに:成人なら3週間、子供なら2週間、老人なら4週間)

どうしても安静にできない場合は少し治る時間がかかるときもあります。


たまに胸膜、肺などの損傷や二本以上の肋骨が折れてしまうことがあり、息苦しかったり、呼吸が困難になってしまうこともあるため注意が必要です。


ですが、ほとんどが単純な骨折でその場合は経過が良いのでご安心下さい。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。



 
 

最新記事

すべて表示
オズグットシュラッター病

オズグットシュラッター病とははスポーツをしている10~14歳頃の成長期に多いものです。 脛骨粗面という膝のお皿の直下の骨が大腿四頭筋に牽引されることで徐々に骨が剥離していくことで発症します。 成長期ですから身長が急速に伸びますが、筋肉がその成長速度についていけず、大腿四頭筋がつっぱり牽引作用を強め、ますます症状を増悪させます。 イメージとしては割りばしが骨でその端と端に輪ゴム(筋肉)の端と端

 
 
尺側手根伸筋腱鞘炎

腱鞘炎とは腱が腱鞘というトンネルを何度も何度も通過することにより、やがて炎症を起こす疾患です。(剣と鞘をなんども入れたり出したりするようなイメージです) 手首にはこのようなトンネルが6区あります。 尺側手根伸筋腱は第6番目の小指側の腱鞘のトンネルを通っていて、さらにその周りは

 
 
モートン病

足の裏には外側足底神経という神経がありますが、それが枝分かれして総底側趾神経となり足の指に分布しています。その神経は深横中足靭帯というバンドで固定された中足骨に挟まれて走行しています。そこで何らかの原因により神経が圧迫や絞扼され障害が起こると神経腫が発生します。それをモートン病と

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page