top of page

前骨間神経麻痺

  • 執筆者の写真: さのはりきゅう整骨院
    さのはりきゅう整骨院
  • 5月19日
  • 読了時間: 2分

前骨間神経麻痺とは

前骨間神経とは前腕の中央部くらいのところで正中神経から枝分かれしている神経です。

この神経は運動神経で、親指や示指の第1関節を曲げる筋肉や手首を回す筋肉を支配しています。

しかし、その周辺の骨折や外傷、ガングリオンなどの圧迫、単発性の神経炎などによって神経が麻痺する場合があります。それを前骨間神経麻痺といいます。


症状

症状は親指と示指の第1関節を曲げる力が弱くなったり、肘をいっぱいに曲げた状態で手首を回せなくなったりします。

また、物をつまむ動作が障害されてしまい、コインを指で拾えなかったり、きれいなOKサインを出せなくなります。

また、正中神経由来ですが前骨間神経は運動神経なので痛みやしびれなどの知覚異常は起こりません。


施術

施術はまず保存療法を行います。

鍼通電や電気治療などを行います。細かな動きをする指の疾患ですので、かなり生活に難儀する場面があるかと思います。

しかし骨折など明らかな占拠的な病変などが原因に特になければ、しっかり施術すれば半年間でほとんどが回復するといわれています。

しかし、一向に改善されないようなら手術を考慮し、整形外科を紹介するときもあります。


余談

指の神経の疾患と言えば、20年くらい前に修行時代にめったに褒めることのない上司が、このような疾患名などない症状を首や肩や肘や手根管などの原因部位に固執せずに、探り当てた名もなき疾患がありました。

「この症状の起因部位よくわかったね」と褒めてくださったのがうれしい記憶としてあります。

名付けるならば、示指指神経障害、とでもいうのでしょうか。医学書には載ってないですが法則性をしることができたので医学書を読みふけっていたかいがありました。

解剖学については「なんて合理的ですばらしい」とまで本気で思っていた時期がありました。


※これらのブログは素人にも分かるようにできるだけ専門用語を少なくして説明したものです。少し自身の症状に当てはまるからといって独断せずに国家資格者に相談して下さい。


運動器系の疾患は本当にたくさんあります。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。


また当院の主なメニューはこちらです。



最新記事

すべて表示
尺側手根伸筋腱鞘炎

腱鞘炎とは腱が腱鞘というトンネルを何度も何度も通過することにより、やがて炎症を起こす疾患です。(剣と鞘をなんども入れたり出したりするようなイメージです) 手首にはこのようなトンネルが6区あります。 尺側手根伸筋腱は第6番目の小指側の腱鞘のトンネルを通っていて、さらにその周りは

 
 
モートン病

足の裏には外側足底神経という神経がありますが、それが枝分かれして総底側趾神経となり足の指に分布しています。その神経は深横中足靭帯というバンドで固定された中足骨に挟まれて走行しています。そこで何らかの原因により神経が圧迫や絞扼され障害が起こると神経腫が発生します。それをモートン病と

 
 
後骨間神経麻痺

指が伸ばしにくいなと思ったら、数ある疾患の中でこの疾患が当てはまるかもしれません。

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page