top of page
  • さのはりきゅう整骨院

ギックリ腰(腰痛)やギックリ首背中や首こり肩こりの主な筋肉

ギックリ腰(腰痛)ギックリ首背中首こり肩こりのになる筋肉は大まかにいえば、三つの大きな筋肉が原因になることが多いです。

それは僧帽筋、脊柱起立筋、広背筋です。この三つは全部背中側の筋肉です。

(細かく言えば大菱形筋だとか前鋸筋だとか棘下筋だとか腰方形筋とかいろいろありますが、本当に大まかに分かりやすくいえばこの三つが大きい筋肉なので割と多いです)


僧帽筋

僧帽筋は頭から首、背骨、肩峰という上肢帯までついている大きなひし形の筋肉です。面積はほぼ首背中肩です。

ここを痛めて筋硬結が発生するとギックリ首背中やギリギリでぎっくり腰(腰痛)になったりします。

首こり肩こりはかなり多く見受けられます。


脊柱起立筋

この筋肉は頭から首、背骨、仙骨、腸骨という下肢帯の一部までついている非常に長い筋肉です。横にはそれほど広くはありませんが、頭からお尻の方までついてるなんて長いにもほどがありますね。

ここを痛めるとギックリ首背中、ギックリ腰(腰痛)、首こり、ギリギリで肩こりもあります。


広背筋

読んで字のごとくの筋肉です。この筋肉は上肢(腕)から背骨の下の方、腸骨という下肢帯までついている広い背中の筋肉です。広いし長い筋肉で、イメージだけで言うなら腰付近から万歳したような形をしています。

この筋肉は首コリや肩こりなどは直接的には関係ありませんが、ここを痛めると腕からついているので腕の痛みだったり、ギックリ背中やぎっくり腰(腰痛)になりえます。


辛いならしっかり施術して動かないように

全身どの筋肉も基本そうなのですが、辛い時は施術して痛みをしっかりとりましょう。

それまでは運動や体操やストレッチはしないで下さい。悪化します。

できるようになるタイミングがありますので、その時に教えます。

閲覧数:54回

最新記事

すべて表示

手の甲に多いガングリオンは見かけは少し派手なので驚くかもしれませんが、予後は良好でそんなに心配することはありません。ですが、しっかりとガングリオンと確定するために整形外科に念のため診てもらいましょう。

足の甲の外側のしびれ、感覚マヒがあればこれかもしれませんと言いたいところですが、まず違うでしょう。それくらい珍しい疾患です。

bottom of page