恥ずかしくても、杖をしたほうがいいです。
- さのはりきゅう整骨院
- 2020年3月1日
- 読了時間: 2分
更新日:3月20日
なぜ杖をしたほうがいいのか
突然ですが、問題です。高齢者の方の中で転んで寝たきりになってしまう方がいますが、それは全体の寝たきり要因の何分の1くらいでしょうか。
こんなはずじゃなかったの寝たきりは1/3が転倒で起こる
正解はおおよそ3分の1くらいです。結構多いです。
なぜかといいますと、年を取ると骨がもろくなるので骨折しやすいからです。
特に多いのが手首のコーレス骨折、腕の付け根の上腕骨外科系骨折、背骨腰骨の圧迫骨折、大腿骨頚部骨折(股関節)で、4大骨折と呼ばれています。
その中で骨がつながるまで歩けなくなるような骨折はというと背骨腰骨の圧迫骨折と大腿部(股関節)の骨折です。
結構こわい現象です。なぜなら1ヵ月から2ヵ月を寝たきりで過ごして骨が繋がった頃には筋肉を動かしてないから筋委縮が起こってしまい、やせ細ってしまっては歩けないから、そのまま介護施設へ送られることになりかねないからです。
歩くようになるには相当な努力が要ります。歯を食いしばって毎日歩く特訓をしないといけません。しかしそれができなくて、そのまま介護施設でお世話になってしまうことが多いです。
見かけ重視よりも安全重視
すべての悪循環の始まりは転んだからなんです。
転ばないようにするには杖が必要です。シルバーカート(押し車)ならもっと安全でいいのですが、手軽に用意できるのは杖です。
時々ふらついて歩く方に杖をオススメするのですが、
「まだそんな年ではないから」「みてくれが恰好悪いからいやだ」と言うんです。
そんな時わたしはこう思っています。
(恥ずかしくても、杖をしたほうがいいのにな)
当院で杖を買ってもらいたくて言っているのではなくてくて、転ぶリスクを比較するとコストパフォーマンスがだいぶいいからおすすめしています。
お試しで利用したいなら百円ショップでも売っています。家の中だけなら安い杖でもいいと思います。
(でも本格的に外で出歩くとき用に杖を利用するときは金属製の方がより安全です)
もしも家の中だけだったら恰好を気にする必要もないので「杖を使ってみてもいいかな」と思ったら
ぜひ試してください。
骨折しないためにも健康寿命を延ばすためにも有用なアイテムになるはずです。
もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。
また当院の主なメニューはこちらです。