top of page
  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院

PIP・DIP関節脱臼


PIP関節とは指の第2関節のことです。DIP関節とは指の第1関節のことです。

突き指などで指が強制的に伸ばされたときに脱臼します(背側脱臼)。強制的に曲げさせられて脱臼(掌側脱臼)することもありますが、極めてまれです。

症状

症状はDIP関節又はPIP関節の疼痛、圧痛はもちろんあり、外見的にもその部分の変形がみられます。その位置から自分の指の力だけでは動かすことができなくなります。

治療

治療はまず整復を試みます。関節部に牽引を加えて圧迫することで整復できます。

その後少し指を曲げた状態で固定をします。固定期間は大体2,3週間で、その間浮腫や拘縮の予防のため少しづつ運動をして、固定除去後も続けましょう。

また整復した後に必ず整形外科で1週間に1回のレントゲン撮影を行いましょう。しっかり整復されているか、他に骨折を合併していないかを調べるためです。

また転位が高度だったり脱臼骨折となっている場合は手術もありえます。



閲覧数:188回

最新記事

すべて表示

膝蓋骨は膝の中心にあり大腿四頭筋が膝蓋骨の上部に付着し、膝蓋骨の下部から膝蓋靭帯が出ています。普段から膝蓋骨は膝の前方で屈伸時に7、8センチほど上下運動します。しかし、直接的に又は膝を捻ったなど間接的外力が加わることで膝蓋骨は脱臼してしまいます。脱臼した場合は外側に転位することが多いです。脱臼しやすい素因としては、全身の関節弛緩、X脚、膝蓋骨が納まる骨の形成異常など多数あります。 症状 膝蓋骨外側

bottom of page