top of page
  • さのはりきゅう整骨院

交差点症候群(インターセクションシンドローム)

知らない人が多い印象、医学書の何種類かの一冊くらいは載っています


前腕には様々な筋肉があります。その中に親指を動かす筋肉の一部の短母指伸筋、長母指外転筋と長&短橈側手根伸筋がこの疾患に関わっています。

この二組の筋肉が前腕の半分くらいの所で交差しているのですが、常に長時間手を動かすような仕事をしていると二組の筋肉が互いに擦れてしまいます。

これを長期間続けることで次第に擦れているところは痛み出し交差点症候群になってしまうのです。


症状


症状は前腕内側の半分ちょっと下の疼痛、圧痛があり、時に腫れたり握雪音というギシギシと摩擦音が聞こえてくることもあります。

また少し手を曲げたりすると痛むので、重いものが持ちにくかったり、速く手を動かしにくかったり、細かい作業が痛くてしにくかったりします。


施術


施術はハリ通電、電気療法、超音波などをします。また時に患部を少しだけ負担減にするためテーピングをしたりします。

この疾患もそうですが仕事自体が負担因子になるので、すぐに治るものではなく、たいていは地道に施術することで少しづつ痛みが引いていきます。

ですが、この仕事動作で負担100%だったものがこっちの動作なら負担70%になるぞ、という発見があれば痛みも引きやすいし、痛みが引いた後もぶり返しにくくなるので頑張りましょう。


気になる方はこちらを参考にしてください。

閲覧数:6回

最新記事

すべて表示

腰ヘルニアによる坐骨神経痛 施術腰椎という積み木のように重なる5つの腰の骨の間には、椎間板というクッションがあります。このクッションは主に中心にある髄核とその周りを囲む線維輪で構成されています。 しかし、この線維輪は年とともに水分が少なくなり変性し破れやすくなり、髄核がその周りを囲む線維輪を突き破り外に出てしまいます。その後ろには脊髄という神経があり、その飛び出した髄核ともともとあった筋肉の硬結に

頚椎という積み木のように重なる7つの首の骨の間には、椎間板というクッションがあります。このクッションは主に中心にある髄核とその周りを囲む線維輪で構成されています。しかし、この線維輪は年とともに水分が少なくなり変性し破れやすくなり、髄核がその周りを囲む線維輪を突き破り外に出てしまいます。その後ろには脊髄という神経があり、その飛び出した髄核と筋肉の硬結によって板挟みになり圧迫され損傷してしまい、様々な

割と稀なボーリング母指 親指と示指の間(親指の付け根の部分)には指神経が皮膚の浅いところを通過しています。そのため、刺激や圧迫を受けやすいのです。 ボーリングをしていると、この部分はよく圧迫を受けます。すると、その指神経やその周囲の組織の増殖により神経腫となり、痛みやしびれなどの知覚異常が生じます。 これをボーリング母指といいます。この疾患はボーリングをしている方に多いだけで、ボーリングをしていな

bottom of page