top of page
  • さのはりきゅう整骨院

スマホ首ならぬリモワ首?テレワ首?

最近、首肩背中が辛かったり痛かったりする方が多い気がします。

多分リモートワークやテレワークがすこーし増えてるのも影響してるんじゃないかなあと思います。

それでリモートワーク首をスマホ首ならぬリモワ首、テレワ首とそのまま分かりやすく呼んでみました。


首コリ、肩こりの原因のひとつ

頭が傾くと首や背中にすごい負担がかかるんですね、スマホ首なんて最たる例で約60°傾くと27キロの負担がかかると言われています。お米の袋5袋分以上ってかなりのもんですね!

人の頭って重いのでたった15度でも12キロ、30度で18キロ負担がかかるんですね…こうしてキロ数で比べてみると首も腰と同じように十分縁の下の力持ちに見えます。


首が長い人の方が少し大変

もちろん個人差がありますが、首が長い人の方が短い人よりも負担が多くなりやすいです。

これは鉄アレイを抱きしめて持つよりも釣り竿の先っちょに鉄アレイをつけた方が重く感じるのを想像すると分かりやすいかもしれません。

力のモーメントの関係で長ければ長いほど負担がかかるんです。

ちなみに頭を傾けなくても0度でも4.5キロの負担がかかります。これは脊柱起立筋っていう筋肉が抗重量筋といって立ってるだけで常に使わなければならない筋肉だからです。

だから負担ほぼゼロは寝てなきゃダメですね。でも寝てたら仕事にならないので、できるだけ首背中に負担がかからない方法を教えますね。


治療+ちょっとした対策もチリも積もれば

まずパソコン作業の際にモニターを上にあげられるなら調整してみてください。だいたい目線の高さでオーケーです。そんなの調整できない?厚い本とかもモニターの下に置けられそうにもないですか?

それなら椅子の高さを下げてみてください。そうすると相対的にモニター画面が上がるはずです。え?腕が机に当たりやすくなって作業効率が悪くなる?………、いい塩梅で自分なりに丁度いい高さに調整してみてください。

これでだいたいはいつもよりかは少しは首に負担がかからないと思います。この少しの負担減がチリも積もれば、なんですね。

デスクワーク数時間×365日×〇年のように。(正しい姿勢を過剰に意識しすぎると逆に首肩が張ることもあるのである程度適度に)

ちょっと工夫するだけなのでぜひ試してくださいね。

閲覧数:30回

最新記事

すべて表示

膝蓋骨は膝の中心にあり大腿四頭筋が膝蓋骨の上部に付着し、膝蓋骨の下部から膝蓋靭帯が出ています。普段から膝蓋骨は膝の前方で屈伸時に7、8センチほど上下運動します。しかし、直接的に又は膝を捻ったなど間接的外力が加わることで膝蓋骨は脱臼してしまいます。脱臼した場合は外側に転位することが多いです。脱臼しやすい素因としては、全身の関節弛緩、X脚、膝蓋骨が納まる骨の形成異常など多数あります。 症状 膝蓋骨外側

bottom of page