top of page
  • さのはりきゅう整骨院

熱中症にお気をつけて


こんにちは!富士宮市さのはりきゅう整骨院の佐野佳幸です。

最近ジメジメ暑苦しくなり始めましたね。

この時期は熱中症になりやすいので十分に気を付けないといけませんね。


熱中症のなりやすい時期


熱中症になりやすいNO1の時期は意外と6月なんです。まだ体が熱さに慣れていないからだと言われています。

NO2は7月、NO3は8月です。(最近の酷暑では統計通りにはいかないかもしれませんが)

熱中症というのは簡単に言うと体の汗をかく冷却機能が間に合わなくなって体温が異常に上がってしまい、めまいやほてりやこむら返りを起こすものです。

もっと症状が強くなると吐き気やふらついたり意識がなくなることもあります。

熱中症の予防


そうなったら危険ですのでぜひ熱中症予防をしましょう。

例えば、塩分やミネラルを水と一緒に摂取することが挙げられます。体を冷やす機能である発汗に必要なのは水だけではないんです。塩分やミネラルがないと汗ってかかないんです。

だからスポーツドリンクなどをこまめに飲みましょう。

もしも熱中症になりそうならすぐに座って体を冷やしてください。(上半身は上に、下半身は下に)

野外だったら日陰で水などで身体を冷やしたり、屋内だったらクーラーや扇風機をつけたり氷袋をわきに挟んだりするのも有効です。熱中症になって意識がない人がいた場合はすぐ救急車を呼んであげてくださいね。

特にお年寄りは冷却機能が衰えていたり熱さに鈍感になってたりして

若い人より熱中症になりやすいので気を付けてくださいね。


閲覧数:21回

最新記事

すべて表示

膝蓋骨は膝の中心にあり大腿四頭筋が膝蓋骨の上部に付着し、膝蓋骨の下部から膝蓋靭帯が出ています。普段から膝蓋骨は膝の前方で屈伸時に7、8センチほど上下運動します。しかし、直接的に又は膝を捻ったなど間接的外力が加わることで膝蓋骨は脱臼してしまいます。脱臼した場合は外側に転位することが多いです。脱臼しやすい素因としては、全身の関節弛緩、X脚、膝蓋骨が納まる骨の形成異常など多数あります。 症状 膝蓋骨外側

bottom of page