top of page
  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院

デュプトレン拘縮って?

比較的珍しい


比較的に欧米の高齢者に多いとされてきましたが、最近では日本でも増加傾向が見られる疾患です。

手掌腱膜の組織に腫瘍性の変化が起こり、屈曲拘縮(指が曲がったまま伸びない)という現象が起こります。

原因はいまだ不明ですが、喫煙、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病が仮説として挙げられています。


症状


症状は痛みが出ることは少ないですが、主には指が伸びなくなります。

薬指と小指に発生することが多く、手のひらに結節のような策状物が触れることがあります。


治療


治療は指の拘縮の強さによって手術にするか保存療法にするか変わります。保存療法なら血流をよくするホットパック、痛みがあれば電気を流します。


マッサージしてはいけない


しかし、マッサージだけは行いません

。マッサージは拘縮を進行させるとして禁忌となっています。

手術になる場合は、拘縮が強すぎて全然指が伸びず日常生活に支障が出る人に適応となることが多いですが、第2関節の拘縮が少しでもあれば早期に手術したほうが予後がいいため、整形外科をお勧めします。



閲覧数:69回

最新記事

すべて表示

膝蓋骨は膝の中心にあり大腿四頭筋が膝蓋骨の上部に付着し、膝蓋骨の下部から膝蓋靭帯が出ています。普段から膝蓋骨は膝の前方で屈伸時に7、8センチほど上下運動します。しかし、直接的に又は膝を捻ったなど間接的外力が加わることで膝蓋骨は脱臼してしまいます。脱臼した場合は外側に転位することが多いです。脱臼しやすい素因としては、全身の関節弛緩、X脚、膝蓋骨が納まる骨の形成異常など多数あります。 症状 膝蓋骨外側

bottom of page