top of page
  • さのはりきゅう整骨院

腰が痛いから腰痛体操?違います。背筋?微妙ですね。

腰が痛いとき(ぎっくり腰や長引く腰痛)は腰痛体操がんばっちゃダメですよー。意外ですよね?今回は一般的な(広義的な)内容なんで説明しやすいです。


正確には腰痛予防体操

なんで?って思われる方が多いと思います。そうですよね。名前が腰痛体操ですから。

でも厳密には腰痛「予防」体操と思ってください。予防なので、すでに腰が痛いときに体操しちゃったら、時すでに遅しですし、それをやるともっと悪くなっちゃいます。

腰が痛いときはしっかり針などの施術してもらって安静にしていてください。というか、専門書(普通の本の価格2桁違います)にも書いてあります。

腰痛「予防」体操は腰の痛みが全てなくなってからにしてください。

腰痛がなくなったとしても体操は主に腹筋運動、背筋運動があると思いますが、背筋運動は……微妙ですね。私は経験上しょっぱい顔になりますね。

確かに背筋運動もあるにはあるんですが、修行先のK先生もN先生も、うーんとしょっぱい顔になってましたね。予防のためなのに背筋するとまあぼちぼちの割合で「痛っーい」と悪化することがたまーにあるんです。そりゃあ私を含めいろいろな先生方もしょっぱい顔になりますね。


ぎっくり腰の痛みが取れたら少しづつ腹筋だけを鍛えるがおすすめ

ですので、痛みが取れたら腹筋運動の方をおすすめしています。腹圧を高めることによって背骨が安定しますので、天然の腰のコルセットを鍛えるというイメージです。

ただ細かいこと言いますと、上体起こしは背骨の関節すごく動かしますし、仰向けで足を上げる系は腰のカーブが強くなりますので、ちょっとリスクあるかなと(人によりますけどね)

なのでまあ無難なのは仰向けになって両膝を胸に近づける系の腹筋がリスク少なめです。

この場合、手を使わずに腹筋だけで膝を胸に近づけなきゃ意味ないです。これでしたら、股関節は動かしますが、背骨の関節ほぼ動きませんし、腰のカーブも逆に弱くなります。

ご参考ください。くれぐれも痛いときはやらないように。



閲覧数:26回

最新記事

すべて表示

膝蓋骨は膝の中心にあり大腿四頭筋が膝蓋骨の上部に付着し、膝蓋骨の下部から膝蓋靭帯が出ています。普段から膝蓋骨は膝の前方で屈伸時に7、8センチほど上下運動します。しかし、直接的に又は膝を捻ったなど間接的外力が加わることで膝蓋骨は脱臼してしまいます。脱臼した場合は外側に転位することが多いです。脱臼しやすい素因としては、全身の関節弛緩、X脚、膝蓋骨が納まる骨の形成異常など多数あります。 症状 膝蓋骨外側

bottom of page