top of page
  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院

三角骨障害


三角骨障害とは足の骨が原因で起こる疾患です。

距骨の後突起という骨が過剰に大きくなりすぎてしまい、底屈時に上下の骨(踵骨と脛骨)に挟まれやすくなります。この過剰骨を三角骨といいます。

三角骨障害とはスポーツや何らかの外傷により大きくなりすぎた三角骨が損傷したものをいいます。クラシックダンサーなど足を底屈するような競技に多く、外傷では走塁でベースを踏み損ねて捻ったり底屈を強制されて起こります(この場合は三角骨の骨折と分類されます)。


症状


症状は三角骨が存在するアキレス腱と外果間の圧痛です。足首を底屈すると三角骨が挟まれるため疼痛が誘発されます。また三角骨には親指を曲げる腱が通っているため、親指を曲げると痛むこともあります。


治療


治療は明らかな外傷があるのなら骨折を疑い固定をすることがあります。しかし、骨の欠片は摘出したほうがいいので手術をお勧めするときもあります。

非外傷で起こったものでも、将来的に競技を希望する方は手術で摘出をしたほうがいいでしょう。保存療法なら足を底屈させないためのサポーターや固定を行います。



閲覧数:8回

最新記事

すべて表示

膝蓋骨は膝の中心にあり大腿四頭筋が膝蓋骨の上部に付着し、膝蓋骨の下部から膝蓋靭帯が出ています。普段から膝蓋骨は膝の前方で屈伸時に7、8センチほど上下運動します。しかし、直接的に又は膝を捻ったなど間接的外力が加わることで膝蓋骨は脱臼してしまいます。脱臼した場合は外側に転位することが多いです。脱臼しやすい素因としては、全身の関節弛緩、X脚、膝蓋骨が納まる骨の形成異常など多数あります。 症状 膝蓋骨外側

bottom of page