top of page
  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院

腓骨筋腱脱臼


腓骨筋というのは腓骨全体から起始して外果の後方を急カーブして通り足の骨についています。この急カーブの部分では腓骨筋腱が外れやすい部分で、上腓骨筋支帯というバンドが外れないようにとめています。

しかし、スポーツや転倒などの外傷によって上腓骨筋支帯が破れ腓骨筋腱が外果の後方から前方へ飛び出すことがあります。これを腓骨筋腱脱臼といいます。


症状


症状は外果の腫脹、疼痛、圧痛や皮下出血などがあります。時に足を背屈(上に曲げる)すると脱臼され底屈(足を伸ばす)すると整復されるという現象も起こります。

急性時は疼痛が強いですが、期間が経ち慣れてくると自分で脱臼を再現できる人もいます。

(これは治療せずに放っておいたものなので良い例ではありませんが)


治療


治療はまず応急処置として脱臼を整復して足を伸ばした状態で固定します。

保存療法なら免荷をして5、6週間ほどギプス固定しなければなりません。これで有効という意見もありますが、保存療法では再脱臼する確率が高いともいわれています。ですので応急処置をした後、整形外科での検査をお勧めします。レントゲンやエコーなどをみて手術しなくてもいいのなら固定を継続して、固定除去後は筋力トレーニングに励みましょう。

しかし、固定期間中は長期間松葉杖での歩行となるためその間に転倒して再脱臼することもややあるので、それだったら最初から手術する選択も十分ありだと思います。



閲覧数:554回

最新記事

すべて表示

膝蓋骨は膝の中心にあり大腿四頭筋が膝蓋骨の上部に付着し、膝蓋骨の下部から膝蓋靭帯が出ています。普段から膝蓋骨は膝の前方で屈伸時に7、8センチほど上下運動します。しかし、直接的に又は膝を捻ったなど間接的外力が加わることで膝蓋骨は脱臼してしまいます。脱臼した場合は外側に転位することが多いです。脱臼しやすい素因としては、全身の関節弛緩、X脚、膝蓋骨が納まる骨の形成異常など多数あります。 症状 膝蓋骨外側

bottom of page