top of page

中手骨骨折(ボクサー骨折)

  • 富士宮市 さのはりきゅう整骨院
  • 2018年3月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月20日


中手骨というのは手の甲の部分にある長い骨です。

何かが当たるなど直接外力が加わって折れることは少ないですが、物を殴ったり指を突いたりして中手骨に間接的に長軸方向の外力が加わり骨折してしまうのが多いです。そのためボクサー骨折とも呼ばれています。

(厳密には第2、3中手骨骨折はボクサー骨折、第4,5中手骨骨折はファイター骨折といいます)

格闘家が言うには後者の骨折は素人の骨折なので恥ずかしいらしいです。


症状


症状は骨折部の疼痛や圧痛や腫脹はもちろん、骨が折れて転位していれば変形も出現します。骨片は手の筋肉に引っ張られて手の平側に折れてしまうので、中手骨頭が手の甲側に確認できなくなります。

時に骨が回旋して転位する場合があります。そうすると指を曲げたときに隣の指に重なったり(オーバーラッピングフィンガー)、爪の並びが一つだけ悪くなる現象がみられます。

その変形が残ってしまうと日常生活に支障が出てしまいます。


治療


治療はまずアイシングした後にギプスシャーレやアルミシーネで安静固定をします。

もし変形や転移があれば整復してから固定するものなので整形外科で必ずレントゲンでどのような骨折か確認することが大切です。

整復後は4週間以上安静保持をしてもらいます。その間軽い指の運動で指が拘縮しないように指示します。

しかし、レントゲン確認で転位が強かったり、整復位保持が困難な場合は手術もありえます。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。



 
 

最新記事

すべて表示
実技向上のノウハウ

実技を向上させるにはノウハウはそれなりにありますが、やはり練習量がものをいいます。 私の場合、時間がありませんでしたので、自分の時間を削って夜に練習するしかありませんでした。

 
 
開業するためのノウハウ

鍼灸院や接骨院を開業するためには、まず国家試験を受かるためにそれぞれの学校に3年通って、85単位から100単位くらいを取らないといけません。その単位の点数は実技と座学合わせて平均点90点以上取ると自信につながりますので、もし目指している方は勉学実技に励みましょう。 今回はそれとは違い、開業資金を貯金するためのノウハウを書きたいと思います。

 
 
国家試験対策資料をA君に譲る

どの学校も講義用のプリントが配られ、教科書と一緒に講義が進められると思います。 国家試験対策には過去問も20年分くらいは必要でしょう。つまり一式そろえるなら①講義用プリント②教科書③過去問20年分です。これに最初の1回目の試験勉強の際にかなり大変ですが、私なりの工夫をしました。①と②と③を互いにリンクさせたのです。理解を深めたい文に線を引いてこう添えていたのです。

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page