top of page
  • さのはりきゅう整骨院

肘の関連痛

最近来た患者さんで肩から肘まで激痛で動かせないといった方が来られました。

肩はいろんな徒手検査をするとそれなりの反応があるのですが、肘はえらい矛盾しているのです。

こんなに激痛ならなんでここ押しても痛がらないの?というように。

何度か検査しているうちにこうも矛盾を感じていると、ああこれはちょくちょくある関連痛だなと直感しました。


気のせいにしては痛いぞ、関連痛

関連痛というのは腰のほうが多いのですが、脳が腰が痛いと感じつつ実際は痛くないお尻も痛いと勘違いする現象です。すごく平たく言えばパニックになった脳って感じです。これが時々やっかいなときもあります。


時々厄介な関連痛

とある医学書では膝が痛い痛いという患者さんの膝をいくらレントゲンやMRI検査しても異常ないのでどうしたもんか困惑したようです。やはり徒手検査も矛盾するようですし。

数週間後に膝ではなく股関節を検査してみたらペルテス病だったようです。

つまり実際は股関節を痛めているのに脳が勘違いをして膝が痛いと間違った解釈をその患者さんの無意識化で起こっていたのです。

私も歯医者さんでありました。噛むと上下の歯が確かに響くのに、検査してもまったく異常ないという…。これも一種の関連痛だと自分の中で発見ができました。


大体は大元の痛みが引けば関連痛も引く

ちなみに肘の関連痛の患者さんは施術していくうちに肩の痛みが引いてくれば肘も自動的に痛みが引くだろうとアドバイスしました。

肩だけの施術に集中したところ実際その通りになりました。頑固な痛みじゃなくてよかったです。

閲覧数:44回

最新記事

すべて表示

膝蓋骨は膝の中心にあり大腿四頭筋が膝蓋骨の上部に付着し、膝蓋骨の下部から膝蓋靭帯が出ています。普段から膝蓋骨は膝の前方で屈伸時に7、8センチほど上下運動します。しかし、直接的に又は膝を捻ったなど間接的外力が加わることで膝蓋骨は脱臼してしまいます。脱臼した場合は外側に転位することが多いです。脱臼しやすい素因としては、全身の関節弛緩、X脚、膝蓋骨が納まる骨の形成異常など多数あります。 症状 膝蓋骨外側

bottom of page