top of page

モートン病

さのはりきゅう整骨院

モートン病とは

足の裏には外側足底神経という神経がありますが、それが枝分かれして総底側趾神経となり足の指に分布しています。

その神経は深横中足靭帯というバンドで固定された中足骨に挟まれて走行しています。

そこで何らかの原因により神経が圧迫や絞扼され障害が起こると神経腫が発生します。

それをモートン病といいます。

足の裏の痺れなので坐骨神経痛と勘違いしやすいです。


原因

原因としてハイヒールなど窮屈な靴を履くことで、総底側趾神経が圧迫されて起こるものが多いです。(そのため中年の女性に多いです)

それには直接的な圧迫によるもの、圧迫による虚血や神経の肥大によるもの、コンパートメント内圧の上昇によるものなど多くの説があります。

  

症状

症状は靴を履いてしばらく歩くと第3,4指の間に刺すようなずきずきとした痛みが発生します。

第2,3指の間や第4,5指の間にも症状が出現しますが、ほとんどが第3,4指の間に起こります。

またほとんどが靴を脱げば症状が減弱します。

他にも、損傷部位に圧痛があったり、時に腫脹したり腫瘤を触れることもあります。

足指全体を挟み込むことで症状が出現、増悪します。


施術

施術はまず保存療法です。鍼通電や電気や痛みを緩和します。

必要な時は中足骨パッドを処方することで加重を分散させ日常生活の症状の減弱を狙います。

そのため日頃からハイヒールなど窮屈な靴を履かずゆとりあるシューズなどを使用することが重要です。

しかしこの疾患は軽度の症状では患者さんが来院されず、症状が強くなってから来院するので保存療法では効果が少ないこともあります。

抵抗性のある症状の場合は麻酔注射や手術をお勧めするときもあります。


※これらのブログは素人にも分かるようにできるだけ専門用語を少なくして説明したものです。少し自身の症状に当てはまるからといって独断せずに国家資格者に相談して下さい。


運動器系の疾患は本当にたくさんあります。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。


また当院の主なメニューはこちらです。

 

最新記事

すべて表示

腰部椎間板ヘルニア(腰のヘルニア)

施術腰椎という積み木のように重なる5つの腰の骨の間には、椎間板というクッションがあります。このクッションは主に中心にある髄核とその周りを囲む線維輪で構成されています。 しかし、この線維輪は年とともに水分が少なくなり変性し破れやすくなり、髄核がその周りを囲む線維輪を突き破り外に出

浅腓骨神経障害

足の甲のしびれ。数ある疾患の中でこれが起因することもあります。

足根管症候群

足根管症候群も足のしびれや痛みが出ます。もしかしたら腰からの坐骨神経痛ではなく、これかもしれません。

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page