top of page

脊柱管狭窄症と思い込んでしまっていた患者さん。

  • 執筆者の写真: さのはりきゅう整骨院
    さのはりきゅう整骨院
  • 2020年6月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月20日

先日来られた患者さんで「脊柱管狭窄症で辛い」って方が来られました。


しびれは腰からとは限らない

よくよく検査してみると全部検査に引っかからなくて、言ってることも矛盾してて何か脊柱管狭窄症にしては微妙でした。

腰痛もないですし、いまいち当てはまらない。半音ずれたような。

それでもその患者さんは「脊柱管狭窄症だと言われた」というものですから、しびれの範囲を意識して検査してみました。

なにも異常なかったです。でもしびれがあるのは間違いないので、「もしかしたらこれは医学書にも載ってないパターンかもしれない」と直観していろいろ聞いてみました。3週間前に転んだらしいです。脊柱管狭窄症は転んでおこるものではありません。

また足のしびれの範囲の真逆の部分を転んで痛めたらしいので、そこだけをみれば打撲だけなんです。

でもしびれの範囲が打撲した部分と一致していません。足の内側でした。

その部位は検査という検査がないところです。

強いて言えばチネルサインという、この場合ですととても時間がかかる検査をやってみました。

「おそらく足の外側を打撲して、そこをかばって内側で歩いて負担がかかり、土踏まずが下がって後脛骨筋ちう筋肉に負担がかかってその付近の伏在神経が圧迫されてるのかもしれない。もしそうだとしたらこの辺りだろう」と予想してチネルサインを探し続けました。うれしいことに15秒で反応がでました。

(こういう場合は粘らないと見つからないのが常ですので、もっと時間がかかるだろうと覚悟していました)


施術プランを他の院のものと変更

これでもう大丈夫です。施術プラン確定です。

修行先のK院長先生がよく言ってました。

「正しく見ないと正しい施術はできないんやで。本当の施術がわかったら半分は終わったようなもんや」

本当にそうです。

なぜなら今回の場合ですと他の院は脊柱管狭窄症の施術として腰に施術してました。本当の施術部位は足でした。脊柱管狭窄症ではなかったのです。


こんな風に他の院でいわれたから、こうしてほしいという気持ちも分かりますが、それが正しいかはどうかは分からないという話でした。


全部が全部ではないですが時たまにこういう事があります。


もし他の疾患にも興味があればこれらのブログも参考にしてください。

また当院の主なメニューはこちらです。


最新記事

すべて表示
腰部椎間板ヘルニア(腰のヘルニア)

施術腰椎という積み木のように重なる5つの腰の骨の間には、椎間板というクッションがあります。このクッションは主に中心にある髄核とその周りを囲む線維輪で構成されています。 しかし、この線維輪は年とともに水分が少なくなり変性し破れやすくなり、髄核がその周りを囲む線維輪を突き破り外に出

 
 
腰部脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は軽い神経根型と重い馬尾型あります。神経根型は主に片足の痺れで当院で施術できます。馬尾型は主に両足の痺れと尿漏れがあり整形外科での手術も視野に入れといた方がいいですよ。

 
 

© 2016 さのはりきゅう整骨院

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page